【夏休み終盤】白紙の「観察記録」どうする?
私は「太陽にほえろ」を観ていた世代ではないけれど、松田優作演じるジーパンの殉職シーンは知っている。
モノマネ番組で必ずといっていいほど聞いていたあのセリフ。
誰もが知っている名セリフが2019年夏、長野の山にこだまする。
なんじゃこりゃぁ…
nじゃこりゃぁ…
こりゃぁ…
え…
ちょっと待って…
朝顔の観察記録出てきたんだが。7月26日から書いてねぇ!!
コレ…どうするぅ?🥴 pic.twitter.com/Csmp7ea6IB
— てらしー@シングルかぁさん📪👧🐹 (@terasee58) August 18, 2019
ほぼ真っ白やんけ。

名前すら書いてねぇ。
いやー、何がショックって…
娘、毎日アサガオに水あげてたんだよ。
書いてさえいれば!!!
せっかくなので、この白紙の観察記録をどうするか娘と話し合ってみます。
なぜ朝顔を育てるのか
教えて!Google先生!
・朝顔は育てやすい植物(水さえあげていれば良い)
・水やりの習慣化で、夏休み中の生活リズムの乱れを防ぐ目的もあり
・変化が分かりやすく、観察記録がつけやすい
・色水作りなど、いろいろな用途がある
気付きは対象に対する一人一人の認識のことですが、活動を繰り返したり対象とのかかわりを深めたりすることに伴い、一つ一つの気付きが関連付けられた気付きとなったり、対象への気付きが自分自身への気付きとなったりすることが考えられます。
例えばアサガオを育てる活動を行う中でアサガオへのかかわりを深め、アサガオの成長への気付きがアサガオの世話を続けることができた自分自身の成長への気付きとなることが考えられます。
文部科学省・学習指導要領Q&Aより引用
ほぉん。
つまり一番大事な目的は、朝顔を育てる過程で自分の成長に気付くことだと。
小1の決断
書かない。
書けないじゃん。
嘘つくの嫌だし、今日からの分だけ書くわ。
夏休み前半で朝顔を枯らしたにも関わらず、親に「いいから適当に書いときなさい!!」と言われるまま記録を偽装した母とは大違いですよ。
お母さん、あんたのそういうとこ好きよ。
そうだな、忙しかったもんな。
毎日児童クラブに通ったり、バーバのお手伝いでお祭りに参加したり。
観察記録は書けなかったけど、毎日世話をしてたのはキレイに咲く朝顔が証明してくれる。

ついでに今後の事も考えてみる。
あ!!
…録画?
いい事を思い付いたと誇らしげな娘の横顔は、さながらブラインド越しの石原裕次郎。
たぶん文科省が思い描いてるのとは違うんだろうけど、母はたしかに娘の成長を感じたよ。
ありがとう、アサガオ。
正しいかは分からないけど、「嘘をつきたくない」って気持ちを大事にしてあげたいと思った夏休みの終わり。

